奄美大島

お知らせ

奄美大島のモウセンゴケの写真と自生地の様子 〜夕立や夜霧が漂うけれど、昼間は乾燥する場所で群生しています〜

知人に連れられて、奄美大島でコモウセンゴケ(と思われるモウセンゴケ)の群生地を見たのは1年以上前のこと。先日の奄美大島旅行でも、ちょっと懐かしくなって、奄美空港までの移動の間に「群生地」を覗いてきました。↑の写真の「ピンクの斑点」が、ほぼ全...
お知らせ

ヒメハブの臭いとイモリの臭いは共通点がある……と個人的には感じました 〜ちなみに、テトロドトキシンは無臭らしいです(笑)〜

先日の奄美大島でのイモリ観察旅行では、ヒメハブと至近距離で遭遇しました。その時、ヒメハブが警戒する時の臭いを人生で初めて感知しました。ーーということで、今回の記事は「ハブの臭い」について紹介していきます。なお、ヒメハブもイモリも毒を持ってい...
お知らせ

奄美の生き物「持ち出し禁止・許可制」の検討が進んでいます。徳留アクア工房は法令遵守いたします。(2024.7.2)

現在、奄美の生き物「持ち出し禁止・許可制」の検討が進んでいます。数日前に南海日日新聞さんで報じられていますが、奄美の動植物全般の持ち出し規制(現時点でも自主規制が有ります)が決まりそうな雰囲気です。そのうえで、徳留アクア工房は法令遵守いたし...
お知らせ

2023年冬~2024年春のアマミシリケンイモリの繁殖に向けた「親個体の販売」「卵の販売予約受付」を近々、開始します。

いよいよ、2023年冬~2024年春のアマミシリケンイモリの繁殖期がやって来ます。徳留アクア工房でも、厳選した「親個体の販売」「卵の販売予約受付」を近々開始したいと準備をしています。なお、売上は「イモリ保護と飼育技術の普及活動」「飼育しきれ...
お知らせ

(お手軽な活餌の繁殖実験:イモリの繁殖用)畑近くの山の側溝の落ち葉&腐葉土を採取してみました ~ワラダン、ヤスデ、トビムシなどの養殖??~

来年の春の「アマミシリケンイモリ」「アカハライモリ」などの繁殖に向けて、畑近くの山側の「公道にある側溝の落ち葉&腐葉土」を中にいる生き物ごと採取してみました。落ち葉の中にいる「ワラダン、ヤスデ、トビムシ、その他もろもろ」の虫達が、チビ子イモ...
お知らせ

(2023年秋:奄美旅行レポート⑤渓流のさらに奥に&海辺の公園での爬虫類の採集2日目_後半)

2023年秋の奄美旅行のレポートの第5弾。今回は「奄美の海辺の公園での爬虫類の採集」について紹介していきたいと思います。なぜ、海辺の公園で爬虫類を採集するのか?――その理由は「オオシマトカゲを合法的に採集したい!」という気持ちがあるからです...
お知らせ

(2023年秋:奄美旅行レポート④渓流のさらに奥に&海辺の公園での爬虫類の採集2日目_前半)

2023年秋の奄美旅行のレポートの第4弾。今回は「奄美の渓流の植物観察(1日目よりさらに奥へ)」について紹介していきたいと思います。奄美の動植物の生きる環境を知ることで、生き物の繁殖や適正飼育に活かしてもらえたらと思います。★なお徳留アクア...
お知らせ

(2023年秋:奄美旅行レポート③渓流の植物&公園等での爬虫類の採集1日目_後半)某公園や古仁屋の町にて、爬虫類の観察や採集を行います。

2023年秋の奄美旅行のレポートの第3弾。今回は「渓流の植物&公園等での爬虫類の採集1日目_後半」ということで、某公園や古仁屋の町にて、爬虫類の観察や採集の様子を報告します。奄美の爬虫類の生息環境を知ることで、繁殖や適正飼育に活かしてもらえ...
お知らせ

(2023年秋:奄美旅行レポート②渓流の植物&公園等での爬虫類の採集1日目_前半)奄美大島の川沿いのシダや植物の調査と観察_その1

2023年9月8日~13日の間、奄美大島に仕事と生き物観察&採集の旅行に行ってきました。なお今回は、「渓流の植物&公園等での爬虫類の採集1日目_前半」ということで、川沿いの植物などについてレポートにまとめたいと思います。★なお徳留アクア工房...
お知らせ

(2023年秋:奄美旅行レポート①フェリー編)今回は、フェリーで奄美大島へ行ってきました♪

2023年9月8日~13日の間、奄美大島に仕事と生き物観察&採集の旅行に行ってきました。なお今回は、「フェリー編」ということで、初めてフェリーで奄美大島へ行ってきましたので、その様子をレポートしたいと思います!(生き物関係は、次回になります...
お知らせ

2023年は奄美大島産の「アマミノコギリクワガタ」の繁殖にチャレンジします♪

今年もクワガタやカブトムシのシーズンがやってきました♪ 奄美の知人経由で「アマミノコギリクワガタ」が手に入ったので、私も繁殖にチャレンジしたいと考えて、飼育容器をセットしました。今回は、アマミノコギリクワガタの繁殖に向かた飼育容器のセット方...
お知らせ

(2023年初夏:奄美大島での観察&採集旅行⑥)5日目夜&6日目に帰宅:夜釣りでリベンジ?と鹿児島市に帰宅します

(初回の記事にある「理念」を未読の方は、下の文章をお読みください。)※奄美の生物観察&採集に対する、私の考え方や理念は下のリンクをお読み下さい。私は、まだ今ならぎりぎり、「希少種を繁殖させる&採集のマナーを守り配慮する」ことで日本の宝を守る...