こんにちは、徳留アクア工房の徳留です。今回の記事は別の意味で『釣り』っぽいタイトルになっています(笑)
ただ、実際に私がヤマメ釣りによく行く熊本県の五木村には、廃坑になっていますが銅鉱石や金鉱石が採れた鉱山がありました。(平野金鉱山とかで調べると出てきます)
そして、ヤマメ釣りで川原を歩いていると金鉱石っぽい白い石(スジのように網目が入る)が転がっていることも有るので、ちょっとワクワクしながら拾って表裏を見ることを私も実際に時々しています。
ただ、ほとんどというか今まで見た100%全てが『ただの白っぽい石』『網目の入った普通の石』なのですが、昔の金鉱山だった場所の下流なら、きっと砂金や金鉱石のかけらくらいはある……はずです(笑)
魚釣りをしていて、川原を移動する時に『キラリ』と光る石を見つけられたら……と想像するだけでワクワクします♪
ソレだけで魚釣り+アルファの楽しい時間を過ごせるので、ヤマメ釣りをされる方は地元の川の由来(意外と日本各地に元金鉱山や銀鉱山がある)を調べてみると面白いかもしれないです。
ーーということで。
(この記事を書いているときは絶賛風邪ひき中でしたので、早く元気になって+溜まったお仕事をしっかり仕上げて)魚釣りや川遊びに行きたい徳留でした。