お知らせ

お知らせ

奄美大島のモウセンゴケの写真と自生地の様子 〜夕立や夜霧が漂うけれど、昼間は乾燥する場所で群生しています〜

知人に連れられて、奄美大島でコモウセンゴケ(と思われるモウセンゴケ)の群生地を見たのは1年以上前のこと。先日の奄美大島旅行でも、ちょっと懐かしくなって、奄美空港までの移動の間に「群生地」を覗いてきました。↑の写真の「ピンクの斑点」が、ほぼ全...
お知らせ

(かごしま水槽会)2025年4月12日土曜日に磯海水浴場にてゴミ拾い&生き物観察会を行いました。

かごしま水槽会では、2025年4月12日土曜日に、磯海水浴場にてゴミ拾い&生き物観察会を行いました。当日、磯海水浴場に行くとーー今まで無料だった砂浜前の駐車場が有料駐車場になっていました。磯庭園のJR駅ができたことにあわせて磯海水浴場もカフ...
お知らせ

ギリシャリクガメの温浴をしました(里親さんの所に行く前に預かり中)

先日お引き取りさせて頂きましたギリシャリクガメちゃん。人参は好きだけれど小松菜はなかなか食べてくれない(多分、この記事を書いている時には環境に慣れていない)ので、ぼちぼち餌に慣らしています。毎日、庭で採れたての新鮮な野菜と水をあげています。...
お知らせ

屋外での錦鯉や金魚飼育、メダカの大量飼育には「浄化槽用ブロワー(エアポンプ)」が便利です♪

桜も散り始め、だいぶ暖かくなってきたこの季節。ちょっと寒い日もありましたがーー屋外で錦鯉や金魚を飼育している方、メダカをトロ舟で大量飼育されている方は飼育容器をぼちぼち増やしたくなる季節です(笑)そんな方に、浄化槽用のブロワー(大型エアポン...
お知らせ

水中式フィルターの分解お掃除方法について(亀のフィルター、熱帯魚用水中モーター式フィルター)

熱帯魚や亀の飼育に使われる、水中式フィルター。アクアリウムだけでなくアクアテラリウム(半分陸地、半分水中の水槽)でも揚水ポンプとして活躍してくれます。今回の記事では、そんな便利な水中式フィルターの分解お掃除方法について紹介します。徳留アクア...
お知らせ

桜のお花見と甲突川下流の生き物観察(2025年4月6日)

先日、春の木市に行ってきました。小鳥や金魚、サボテンや花苗、サクランボの苗や山野草と盆栽まで。色々な動植物を見られて勉強になります。また、甲突川沿いの桜の木もみてきました。お花見客がたくさん来ていて賑わっており、春の楽しげな雰囲気が伝わって...
お知らせ

ヒョウモントカゲモドキの雄雌の判別方法≒「タマ◯マの有無」で見分けます 〜ヤモリの仲間はだいたい同じです〜

以前、クーリートビヤモリの雌雄判別の記事を書いたことがあります。その時に、「ヤモリの雌雄判別はタマ◯マの有無(尻尾の付け根)で見分ける」と書きました。実際には爬虫類のタマ◯マじゃなくて別の器官になるのですが……尻尾の付け根に2つの膨らみがあ...
お知らせ

金魚とグッピー、山野草や君子蘭などのお引き取りをさせて頂きました(鹿児島市にて)

先日、金魚とグッピー、山野草のお引き取りをさせて頂きました。ホームページからのご相談です。お話している中で色々な山野草や蘭も譲っていただけることになり、ちょっとドキドキ(笑)立派な君子蘭や斑入りのツワブキなども譲っていただけて、事務所の庭に...
お知らせ

(かごしま水槽会)4月12日(土)、5月11日(日)、6月7日(土)の活動のお知らせ

こんにちは、かごしま水槽会(徳留アクア工房)の徳留です。桜も満開になり、すっかり暖かくなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。私は3月頭に風邪をひいてしまって20日間ほど寝込んでしまっていた(今年の風邪は長引くようです)ので、元気にな...
お知らせ

ゆうパックで爬虫類の輸送が出来なくなったため、亀やトカゲやヘビなどのお引き取りを一時的に規模縮小します。(2025年3月31日以降、愛玩動物の郵送、宅配便の全面禁止・取り扱い終了)

2025年3月31日をもって、ゆうパックでの爬虫類の輸送の取り扱いが終了しました。そのため2025年4月4日より、徳留アクア工房でも「爬虫類のお引き取り」を一時的に規模縮小いたします。飼育しきれなくなった亀やトカゲ、ヘビ等を無料でお引き取り...
お知らせ

外部式フィルターのお掃除方法〜鹿児島市の水槽メンテナンス〜

今回の記事では、水草水槽や熱帯魚水槽に欠かせない「外部式フィルターのお掃除方法」について紹介します。徳留アクア工房の水槽メンテナンスでも、毎月1回はフィルターやろ過材のお掃除をしています。また、定期的に分解してインペラや内部のお掃除も欠かさ...
お知らせ

ヒメハブの臭いとイモリの臭いは共通点がある……と個人的には感じました 〜ちなみに、テトロドトキシンは無臭らしいです(笑)〜

先日の奄美大島でのイモリ観察旅行では、ヒメハブと至近距離で遭遇しました。その時、ヒメハブが警戒する時の臭いを人生で初めて感知しました。ーーということで、今回の記事は「ハブの臭い」について紹介していきます。なお、ヒメハブもイモリも毒を持ってい...