採集&釣り

お知らせ

甲突川の生き物も、冬と夏で住む場所が変わってきます。

3月の某日、イモリの餌になるエビを取りに甲突川へ行ってきました。……ですが、夏場にはたくさんエビが採れたポイントで、今回は全くエビが採れず。小さな川虫やイトトンボの幼虫は網に入るのですが、エビはどこに行ったの??ーーと思うくらい、1匹もエビ...
お知らせ

カゴメランという奄美大島や沖縄の綺麗な植物について(籠目蘭・国産ジュエルオーキッドの野生下での生息地の様子)

ジュエルオーキッドという観葉植物のジャンルがあります。数年前にはブームもあって、世界中の色々な品種を園芸店や通販で購入しやすくなりました。私もいくつか自宅の水槽にて室内栽培しています。☆そんなジュエルオーキッドの仲間は、日本にも数種類自生し...
お知らせ

3月1日は熊本県の2025年ヤマメ釣りの解禁日でした。

3月1日は熊本県や宮崎県など、南九州のヤマメ釣りの解禁日でした。今年も熊本県五木村へ行きまして、ヤマメ3匹(持ち帰りは大きな子1匹で、他はリリース)を釣ることが出来ました。何箇所かポイントを巡ってみましたが、解禁日はさすがに人が多くて入れな...
お知らせ

渓流釣りやフィールドワーク用の長靴(ヒップウェーダー)を購入しました。

水辺の生き物観察やイモリ探しに欠かせない長靴。先日の奄美大島でのイモリ観察&写真撮影でも長靴(≒ヒップウェーダーという太ももまである長靴)が大活躍してくれました。しかし、私の長靴は購入から4年ほど経ったせいか、靴底のグリップ力が低下して滑り...
お知らせ

球磨川漁業協同組合さんから、令和7年の遊漁券が届きました(2025年3月1日ヤマメ釣り解禁です)

2025年もそろそろヤマメ釣りの解禁日が近付いてきました。3月1日の解禁に向けて私も釣り具や装備の準備をしています。そんな中、球磨川漁業協同組合さんから令和7年の遊漁券が届きました。今年は(数よりも)大物のヤマメを狙って行きたいなと思ってい...
お知らせ

奄美大島のイモリ観察(アマミシリケンイモリの生息地めぐり) ※ヘビ注意です。

今年も数日間、奄美大島へイモリ観察に行ってきました。ーーで、山中の池にて『ヒメハブ』に遭遇。池沿いに移動しようとした、手を置きたくなる「その場所」に1匹目は潜んでいました。(知人が違和感を覚えて発見!)↓のココ。手前からは分かりにくいですが...
お知らせ

スーパーで海水魚水槽の苔取り巻貝「ガラビナ≒バテイラの仲間」を買いました。

スーパーの鮮魚コーナーを覗くと、たまに生きている巻貝が売っていることがあります。イボニシ貝、マガキ貝、シッタカ貝、バテイラの仲間などなど。季節や地域によって種類が異なるのですがーー鹿児島市内のスーパーでは、食べられる巻貝を区別せずに「ガラビ...
Q&A

生き物飼育や植物栽培の知識、図書館の本も活用してアップデートしていきます♪〜鹿児島市立図書館にて本を借りてきました〜

本日、鹿児島県庁の近くに行く用事がありましたので、市立図書館に寄ってきました。鹿児島市立図書館では、農業や植物、ペットの書籍も色々と置いてあります。せっかくなので、私も気になる本を借りてきました。農作業と、野菜の水耕栽培と、両生類&爬虫類の...
お知らせ

ちょこっと(時間があったので)市内の河川を覗いてみました〜産業道路と合流する自遊空間隣の河川〜

知人とサンライトボール(自遊空間併設)へボーリングに行く際に、ちょこっと時間がありましたので近くの川を覗いてみました。いわゆる街なかの川⋯という感じなのですが、水中の障害物近くには魚の姿がちらほら。鯉やクサフグなども見れました。時間のあると...
お知らせ

鹿児島県庁の裏の池〜〇〇がいる場所として聞いていたので、少し寄り道してみました〜

本日、鹿児島県庁に用事がありました。少し時間がありましたので、用事が無事に済んだあとに、「県庁裏の池」を初めて覗きに行ってきました。以前、「この池に〇〇がいる」と聞いて(名前はネットなので、乱獲防止のために非公開)、気になっていた場所だった...
お知らせ

長い革手袋は、爬虫類や危険生物などの取り扱いに使えて、色々と便利です♪(2024年秋にワークマンで1500円で購入しました)

先日、鹿児島市吉野のワークマンさんにて「革の手袋」を購入しました。しかも、通常よりもかなり長めで、ひじ上までカバーしてくれる安心のサイズ♪実際に手にはめると、こんな感じ。ひじの上までカバー出来るので、ちょっと危険な生き物(噛み付く生き物)や...
お知らせ

鹿児島湾(錦江湾)で日登美丸さんでルアー船釣り 〜カンパチの子ども&オオモンハタが釣れました〜

10月の穏やかな空気の中、鹿児島湾(錦江湾)の釣り船『日登美丸』さんにて、ルアー釣りに行って来ました。仕掛けは40〜80グラムのルアー。日によって釣れる色や形が変わってきますが、この日は、日登美丸さんで開発しているルアー『ヒレジグ60グラム...