昆虫&その他

お知らせ

奄美大島のモウセンゴケの写真と自生地の様子 〜夕立や夜霧が漂うけれど、昼間は乾燥する場所で群生しています〜

知人に連れられて、奄美大島でコモウセンゴケ(と思われるモウセンゴケ)の群生地を見たのは1年以上前のこと。先日の奄美大島旅行でも、ちょっと懐かしくなって、奄美空港までの移動の間に「群生地」を覗いてきました。↑の写真の「ピンクの斑点」が、ほぼ全...
お知らせ

ギリシャリクガメの温浴をしました(里親さんの所に行く前に預かり中)

先日お引き取りさせて頂きましたギリシャリクガメちゃん。人参は好きだけれど小松菜はなかなか食べてくれない(多分、この記事を書いている時には環境に慣れていない)ので、ぼちぼち餌に慣らしています。毎日、庭で採れたての新鮮な野菜と水をあげています。...
お知らせ

ヒョウモントカゲモドキの雄雌の判別方法≒「タマ◯マの有無」で見分けます 〜ヤモリの仲間はだいたい同じです〜

以前、クーリートビヤモリの雌雄判別の記事を書いたことがあります。その時に、「ヤモリの雌雄判別はタマ◯マの有無(尻尾の付け根)で見分ける」と書きました。実際には爬虫類のタマ◯マじゃなくて別の器官になるのですが……尻尾の付け根に2つの膨らみがあ...
お知らせ

ヒメハブの臭いとイモリの臭いは共通点がある……と個人的には感じました 〜ちなみに、テトロドトキシンは無臭らしいです(笑)〜

先日の奄美大島でのイモリ観察旅行では、ヒメハブと至近距離で遭遇しました。その時、ヒメハブが警戒する時の臭いを人生で初めて感知しました。ーーということで、今回の記事は「ハブの臭い」について紹介していきます。なお、ヒメハブもイモリも毒を持ってい...
お知らせ

ギリシャリクガメとヒョウモントカゲモドキのお引取りをいたしました。(鹿児島市の事務所持ち込み・無料)

3月某日、ギリシャリクガメとヒョウモントカゲモドキ&飼育機材一式のお引き取りをさせて頂きました。ギリシャリクガメもヒョウモントカゲモドキも、(ご相談をいただいてから事前に)里親さんが決まって、お引き取りさせて頂きました。(里親さんは繁殖もさ...
お知らせ

熊本県の球磨川水系の川辺川で砂金探し!? 渓流釣りや鮎釣りをしながら金鉱石っぽい石も見つけられるッ!?

こんにちは、徳留アクア工房の徳留です。今回の記事は別の意味で『釣り』っぽいタイトルになっています(笑)ただ、実際に私がヤマメ釣りによく行く熊本県の五木村には、廃坑になっていますが銅鉱石や金鉱石が採れた鉱山がありました。(平野金鉱山とかで調べ...
お知らせ

カゴメランという奄美大島や沖縄の綺麗な植物について(籠目蘭・国産ジュエルオーキッドの野生下での生息地の様子)

ジュエルオーキッドという観葉植物のジャンルがあります。数年前にはブームもあって、世界中の色々な品種を園芸店や通販で購入しやすくなりました。私もいくつか自宅の水槽にて室内栽培しています。☆そんなジュエルオーキッドの仲間は、日本にも数種類自生し...
お知らせ

3月1日は熊本県の2025年ヤマメ釣りの解禁日でした。

3月1日は熊本県や宮崎県など、南九州のヤマメ釣りの解禁日でした。今年も熊本県五木村へ行きまして、ヤマメ3匹(持ち帰りは大きな子1匹で、他はリリース)を釣ることが出来ました。何箇所かポイントを巡ってみましたが、解禁日はさすがに人が多くて入れな...
お知らせ

鹿児島県庁の裏の池〜〇〇がいる場所として聞いていたので、少し寄り道してみました〜

本日、鹿児島県庁に用事がありました。少し時間がありましたので、用事が無事に済んだあとに、「県庁裏の池」を初めて覗きに行ってきました。以前、「この池に〇〇がいる」と聞いて(名前はネットなので、乱獲防止のために非公開)、気になっていた場所だった...
お知らせ

イズーの爬虫類グッズにトキメキを(知人よりお土産を頂きました)

知人より、爬虫類の動物園イズーのグッズを頂きました。爬虫類のキャラのキャラメルと小物入れのポーチ。爬虫類好きが思わず笑顔になってしまう、素敵なお土産を頂きました♪大事に使っていきたいと思います♪ いつか関東のイズーとカワズーにも、行ってみた...
お知らせ

長い革手袋は、爬虫類や危険生物などの取り扱いに使えて、色々と便利です♪(2024年秋にワークマンで1500円で購入しました)

先日、鹿児島市吉野のワークマンさんにて「革の手袋」を購入しました。しかも、通常よりもかなり長めで、ひじ上までカバーしてくれる安心のサイズ♪実際に手にはめると、こんな感じ。ひじの上までカバー出来るので、ちょっと危険な生き物(噛み付く生き物)や...
お知らせ

鹿児島県の某所へ「潮干狩り」に行ってきました♪ アサリと「なんだげ」とキンセンガニが採れました

8月後半の某日、両親と鹿児島にある某所へ潮干狩りに行ってきました♪ (インターネット上なのでポイントをぼかしてありますが……「鹿児島県の潮干狩りといえば〇〇」の場所です)砂浜についてから、水のある場所でアサリを探しますが……なかなか見つから...