水槽メンテナンスのお客様宅の水槽にてコケが発生し、なかなか撲滅出来ずに試行錯誤しました。
今回の記事でも、『コケ対策』を少し紹介したいと思います。
水槽のコケにお悩みの方の参考になりましたら幸いです。
コケの発生原因は?→光と養分とコケ取り生物のバランス
コケの発生原因はーー水槽サイズ、使用する機材、水換え頻度、中にいる生体と水草の量、ライトの明るさ、二酸化炭素の添加の有無ーーなどなど「水槽のバランス」が崩れると、コケが発生しやすくなります。
同じ水槽サイズで、同じ場所、同じ中身を作っても「片方はコケだらけ。片方はキレイな水槽」ということも有りうるのが水槽という趣味。(同じ鹿児島市内でも、水道水の取水河川が異なるだけで、コケや水草の育成に影響があったりします)
コケを食べる生き物も大切
また、ヤマトヌマエビや小型プレコなどの「コケを食べてくれる生き物」の有無も肝心だったりします。
ガラス面のキレイさは、↓のようなプレコやオトシンクルスなどの魚やイシマキガイなどの巻貝が得意。
水草の葉っぱや底面は、ヤマトヌマエビやミナミヌマエビ、レッドチェリーシュリンプなどのエビ類やラムズホーンなどのより小さな巻貝が得意だったりします。
お客様宅でのコケ対策
今回のお客様宅では、「ライトの光量を抑える(製品交換)」「コケの発生している流木や水草の除去」「コケの薬品処理」「底砂の掃除と水換え」等の対策を行いました。
また、ヤマトヌマエビと小型プレコ、レッドラムズホーンとイシマキガイは水槽の中に入れてありますので、そちらも継続して様子を見ていきます。
★
実際、お客様宅の水槽は高さがあるため「良かれと思って、照度が高めのLEDライト」を使っていたのですが……どうしてもアオミドロ系の(高光量を好むコケ)が消えません。
有茎種の茎にも緑色系のコケが生えてしまいましたので、光量を下げる(LEDライト自体を交換する)ようにして、様子を見ます。
その他にも↓のように、コケに覆われた部分はカットして、新芽の展開を促しました。
根付いた株なので、底面には水草用の肥料も入れておきます。(葉っぱの伸び方、赤みと緑の濃さに良い影響があります)
コケの薬品処理も。
今回の対策で、コケがしっかりと撲滅できたらなと思いつつ、同時に「水槽メンテナンス=限られた時間でキレイな水槽を維持することの意義と価値」も、改めて熟考していきたいと感じる出来事でした。
お客様には、コケの無いキレイな水槽を楽しまれて欲しいですから。