お知らせ 2023年11月版:ヨーロッパイエコオロギの「キープ時の臭い対策」について(アオカナヘビの餌用にも重宝します!) 過去記事のアクセス数を見ていると「コオロギの繁殖方法」「活餌のコオロギの臭い対策」が人気のようです。……ですよね、コオロギって十数匹までなら問題ないのですが、20匹を超えてきたあたりから「臭くなる」のが嫌ですよね……。でも、活餌は爬虫類や両... 2023.11.02 お知らせ両生類&テラリウム昆虫&その他飼育機材
お知らせ (爬虫類販売イベント!)10月29日に鹿児島県志布志市志布志町の『2023年ジャングルハンター鹿児島』へ行ってきました♪ 10月29日に、鹿児島県志布志市の『2023年ジャングルハンター鹿児島』へ行ってきました♪ ジャングルハンターは全国でも有数な爬虫類の販売イベント。先月は熊本で開催されていたので、そちらにも行ったのですが――熊本では売っていなかった「壁ちょ... 2023.10.30 お知らせ両生類&テラリウム昆虫&その他熱帯魚&アクアリウム飼育機材
お知らせ 卵から「オンナダケヤモリ」の子どもが孵化しました!!+「チビはちゅ」や「チビいも」達への、活餌コオロギの与え方。 9月に知人から譲ってもらった「家にいたヤモリの卵(知人宅にあった)」が、先日孵化しました。中から出てきたのは、「オンナダケヤモリ」というヤモリちゃん(のようです)。もともと、私的にはオンナダケヤモリは真っ白なイメージでしたが、本日知人と話を... 2023.10.25 お知らせ両生類&テラリウム昆虫&その他
お知らせ (2023年秋:奄美旅行レポート⑤渓流のさらに奥に&海辺の公園での爬虫類の採集2日目_後半) 2023年秋の奄美旅行のレポートの第5弾。今回は「奄美の海辺の公園での爬虫類の採集」について紹介していきたいと思います。なぜ、海辺の公園で爬虫類を採集するのか?――その理由は「オオシマトカゲを合法的に採集したい!」という気持ちがあるからです... 2023.10.06 お知らせ両生類&テラリウム採集&釣り昆虫&その他
お知らせ (2023年秋:奄美旅行レポート③渓流の植物&公園等での爬虫類の採集1日目_後半)某公園や古仁屋の町にて、爬虫類の観察や採集を行います。 2023年秋の奄美旅行のレポートの第3弾。今回は「渓流の植物&公園等での爬虫類の採集1日目_後半」ということで、某公園や古仁屋の町にて、爬虫類の観察や採集の様子を報告します。奄美の爬虫類の生息環境を知ることで、繁殖や適正飼育に活かしてもらえ... 2023.09.27 お知らせ両生類&テラリウム採集&釣り昆虫&その他
お知らせ (※2023年10月追記:有効ですが古い情報です)ヨーロッパイエコオロギの繁殖(イモリやヤモリの餌を殖やそう!) ****※2023年10月23日追記:こちらの情報は、とても古い情報になっています。「2週間程度の一時的な補完+におい対策」には、かなり有効ですが、「温度管理」「湿度管理」「換気」のどれかのバランスを間違えると、コオロギが全滅することが多か... 2023.02.17 お知らせ両生類&テラリウム