お知らせ 奄美大島のモウセンゴケの写真と自生地の様子 〜夕立や夜霧が漂うけれど、昼間は乾燥する場所で群生しています〜 知人に連れられて、奄美大島でコモウセンゴケ(と思われるモウセンゴケ)の群生地を見たのは1年以上前のこと。先日の奄美大島旅行でも、ちょっと懐かしくなって、奄美空港までの移動の間に「群生地」を覗いてきました。↑の写真の「ピンクの斑点」が、ほぼ全... 2025.04.18 お知らせ両生類&テラリウム採集&釣り昆虫&その他植物図鑑
お知らせ ヒメハブの臭いとイモリの臭いは共通点がある……と個人的には感じました 〜ちなみに、テトロドトキシンは無臭らしいです(笑)〜 先日の奄美大島でのイモリ観察旅行では、ヒメハブと至近距離で遭遇しました。その時、ヒメハブが警戒する時の臭いを人生で初めて感知しました。ーーということで、今回の記事は「ハブの臭い」について紹介していきます。なお、ヒメハブもイモリも毒を持ってい... 2025.04.02 お知らせ両生類&テラリウム採集&釣り昆虫&その他
お知らせ 奄美大島のイモリ観察(アマミシリケンイモリの生息地めぐり) ※ヘビ注意です。 今年も数日間、奄美大島へイモリ観察に行ってきました。ーーで、山中の池にて『ヒメハブ』に遭遇。池沿いに移動しようとした、手を置きたくなる「その場所」に1匹目は潜んでいました。(知人が違和感を覚えて発見!)↓のココ。手前からは分かりにくいですが... 2025.02.19 お知らせ両生類&テラリウム採集&釣り
お知らせ 長い革手袋は、爬虫類や危険生物などの取り扱いに使えて、色々と便利です♪(2024年秋にワークマンで1500円で購入しました) 先日、鹿児島市吉野のワークマンさんにて「革の手袋」を購入しました。しかも、通常よりもかなり長めで、ひじ上までカバーしてくれる安心のサイズ♪実際に手にはめると、こんな感じ。ひじの上までカバー出来るので、ちょっと危険な生き物(噛み付く生き物)や... 2024.10.26 お知らせ両生類&テラリウム引取り事例採集&釣り昆虫&その他熱帯魚&アクアリウム飼育機材
お知らせ (2023年初夏:奄美大島での観察&採集旅行②)2日目は古仁屋港から加計呂麻島へ移動して、加計呂麻島のアマミシリケンイモリを探します!! (初回の記事にある「理念」を未読の方は、下の文章をお読みください。)※奄美の生物観察&採集に対する、私の考え方や理念は下のリンクをお読み下さい。私は、まだ今ならぎりぎり、「希少種を繁殖させる&採集のマナーを守り配慮する」ことで日本の宝を守る... 2023.06.06 お知らせ両生類&テラリウム採集&釣り