アマミシリケンイモリ

お知らせ

(2023年秋:奄美旅行レポート④渓流のさらに奥に&海辺の公園での爬虫類の採集2日目_前半)

2023年秋の奄美旅行のレポートの第4弾。今回は「奄美の渓流の植物観察(1日目よりさらに奥へ)」について紹介していきたいと思います。奄美の動植物の生きる環境を知ることで、生き物の繁殖や適正飼育に活かしてもらえたらと思います。★なお徳留アクア...
お知らせ

2023年は奄美大島産の「アマミノコギリクワガタ」の繁殖にチャレンジします♪

今年もクワガタやカブトムシのシーズンがやってきました♪ 奄美の知人経由で「アマミノコギリクワガタ」が手に入ったので、私も繁殖にチャレンジしたいと考えて、飼育容器をセットしました。今回は、アマミノコギリクワガタの繁殖に向かた飼育容器のセット方...
お知らせ

イモリの風船病と対策、イモリに多い死因と予防について(アマミシリケンイモリ・アカハライモリ・オキナワシリケンイモリなどに共通)

※「イモリの飼育相談・病気相談」をWEBショップで始めました。こちらの記事+αの知識やコツをお伝え出来ますので、ぜひイモリの飼育でお悩みの方はご利用ください。メールやLINE動画、訪問などにて「イモリの飼育相談」を受け付けています。もちろん...
お知らせ

(2023年初夏:奄美大島での観察&採集旅行⑥)5日目夜&6日目に帰宅:夜釣りでリベンジ?と鹿児島市に帰宅します

(初回の記事にある「理念」を未読の方は、下の文章をお読みください。)※奄美の生物観察&採集に対する、私の考え方や理念は下のリンクをお読み下さい。私は、まだ今ならぎりぎり、「希少種を繁殖させる&採集のマナーを守り配慮する」ことで日本の宝を守る...
お知らせ

2023年夏の徳留アクア工房の苔玉講座やイベントの予定表(先着順で申し込みを受け付けています♪)

2023年の夏の徳留アクア工房の苔玉講座や夏休みの生物観察イベントの予定表です。6月27日現在、各講座とも受付をしておりますので、ご興味がある企画がありましたらぜひ080-3963-2319(徳留アクア工房・徳留)までお電話下さい。ちなみに...
お知らせ

(2023年初夏:奄美大島での観察&採集旅行⑤)4日目&5日目:イモリの観察&お気に入り個体の採集♪~もちろん、法律は厳守です!!~

※2023/7/3に記事集成。「4日目→4日目&5日目」としました。2日連続での観察&採集だったため、写真の区分けを間違えて4日目だけと表記してしまいましたが、正確には2日間の写真でした。☆(初回の記事にある「理念」を未読の方は、下の文章を...
お知らせ

(※2023年10月追記:有効ですが古い情報です)ヨーロッパイエコオロギの繁殖(イモリやヤモリの餌を殖やそう!)

****※2023年10月23日追記:こちらの情報は、とても古い情報になっています。「2週間程度の一時的な補完+におい対策」には、かなり有効ですが、「温度管理」「湿度管理」「換気」のどれかのバランスを間違えると、コオロギが全滅することが多か...